忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


学校を休んでしまった。しまった。今日はもとから授業ないから、特になにか用事を休んだわけではないんだけれども、授業ないんだからその分研究やれよっていう突っ込みが来るように思えてしまい、行かなくちゃ、行かなくちゃ、と昼まで学校行くかどうか悩んだ結果、休むことにした。体のどこかが悪いわけではなく、精神不調という意味で体調不良を理由にして、友人と先輩に連絡をし、今日は休日にした。
なにかをしたくて休んだわけではなく、なにもしたくなくて休んだので、家事するわけでもなく、テレビをみるわけでもなく、インターネットに没頭するわけでもなく、ひたすら寝た。夜になると寝すぎで、頭が痛くなってきたので、起きて蕎麦を茹でた。蕎麦を食いながら、カメラを持って撮影しに公園にでも行けばよかったのにと、本当は朝から判っていた後悔感を今思う。これで映像を作らない理由に、撮影する時間がないとか、忙しいとかは使えなくなってしまった。



そんなわけでさっきまでインターネットのブックマークの巡回をしていたんだけど、面白い動画が紹介されていたので自分のブログでも経由発信してみようと思う。例えば、以前ここの記事に載せたダフトパンクの「Harder Bodies Faster Stronger」なんかがそうだけど、「やってみた」映像ってすごく好きだ。なんでこんなにも面白いんだろうか。すごくくだらないことに取り組んでいて、観る側もすごくくだらないってわかっているのに真剣に観てしまう魅力がある。特に、元ネタを知っていたり、そういう経験をしたことがあったりすると興味度が上昇する。僕は映像を観ながら、最中に「やってみた」結果や展開を色々と想像させられてしまい、どうなるんだろう、と興味津々になってしまう。また、すごくくだらないことに真剣にセンスを注ぎ込んでるとか、すごく高技術をあまることなく発揮してるとか、無意味感が大きいことも重要である。なんでこんなことしたの?って思われるくらいが大好きなんだ。

ちなみにバンドメンバー
Sinclair ZX Spectrum - Guitars (rhythm & lead)
Epson LX-81 Dot Matrix Printer - Drums
HP Scanjet 3c - Bass Guitar
Hard Drive array - Act as a collection of bad speakers - Vocals & FX
PR
①社会学習関連時間
前回記事で宣言したとおり、東京都現代美術館に行ってきました。企画展は「大岩オスカール:夢見る世界」でした。タイトル通り、夢でよく見るようなイメージの作品が多く、たぶん彼は自分が見た夢を材料にして創作したんでしょう。MOTの次回の企画展はジブリのレイアウト展だそうです。
近いうちにもう一度、現代アートを扱う美術館へ行くつもりです。

②研究関連時間
秋の学会へ向け、アブストラクト(発表の概要とか実験結果の傾向とかをまとめた文書)の提出期限が迫っています。本来ならば試験片作製を終え、ばしばし実験を行っている段階ですが、未だ試験片作製方法をあれこれ試行錯誤しています。僕の怠慢と先生の厳しい要求が原因と考えられ、あと2週間余りですが過労ペースで研究を進めていき、なんとか乗り越えたいと考えています。なお先週一週間の研究関連時間は31.5時間でした。今日、同じ大学で他学科の院生である先生の甥の方が来られて、先生と論文の作成について半日以上話し合いをしていました。すごく小山田圭吾に似ていました。目が。

③映像作品製作時間
6月末の上映会へ向け、作品の構想をときどき考えています。上映会がアブストラクト提出期限日から10日後程度とスケジュールとしては密になりますが、僕はやればできる子なので、やろうと思います。先日その意気込みを形にするため、壊れていたIEEE1394を買いなおしました。近いうちに撮影します。
今、決定した。
俺は来週美術館へ行く。

記事を書いていない先週7日間、あまりにも日常的もしくは消極的な生活をしてしまったことに気づいた。記事にしようと思った出来事、考察が全く思い当たらない自分に嫌気がさしたぞ俺は。研究室での生活が大半になってしまったここ最近、あまりにも考えが理系的すぎておもしろくも何にもない。これじゃただの理系学生じゃないか俺は。べつに科学とか技術の話がいけないと言うわけではないが、俺は今それらに偏っている。

来週の日曜、研究室で出場するソフトボール大会の練習に参加しようとしている場合じゃない。最近、特に就活を経てからというもの、自分のセンスがすべて技術者のためのものとして扱われている気がする。そんなことを考えて音楽や映像を愛しているわけじゃないぞ、と今の俺は今までの俺に言わんがばかりの熱意をこの記事にぶつけている。

そう思って美術館のブックマークをチェックする。

0837e90a.jpeg








原美術館
「原美術館コレクション展」





exhibition_01_poster0803.gif



ポーラ美術館
「シャガール 私の物語」

underrogo_fab_s.gif









ワタリウム美術館
「ファブリス・イベール たねを育てる展」




vinyl.jpg








ICC
エマージェンシーズ!008」




intro_background.jpg












東京都現代美術館
「大岩オスカール 夢見る世界」




なんとなく興味を持ったのはこの5つ。
ポーラ美術館は交通の便から通常休暇の日に行くのは難しいかもしれない。
どこに行くかじっくり考える必要がある。ふふふ
大学4年目だが五月病である。
毎朝とても無気力感。学校がつまらない。行きたくない。
だがしかし、早く働きたい。つまりもう卒業したい。
大学生をやってることに意味を感じなくなっている。早く次の場へ向かいたい。
研究生活に報酬がないことを不満に思う。
新生活が意外に新しくなかったときは、前のめりの憤りを感じていいと思う。
これは前向きな五月病だ。前向きだから良いかって言ったらそうじゃなくて、きついことばっかで、毎晩すごく酒を飲みたくなる。っていうか飲んでる。
ウイスキーの空き瓶が転がってる。
坂本真綾とToeを聴きながら帰宅する。
splash.jpg












[ Nine Inch Nails - The Slip ]

NINのニューアルバムがオフィシャルサイトで無料配布されているという情報を耳にしたので、サイトに行ってみると本当に無料でDL配布していた。しかも、音質はmp3(214 Kbps)から無圧縮まで自由に選ぶことができる。さっそくDLし、今聴きながら記事を書いている。

レディオヘッドのアルバム「IN RAINBOWS」の言い値(無料含む)配信を発端にして、現在ではNIN、プリンス、コールドプレイなどの複数のアーティストが無料配布での楽曲発表を採用したんだとか。去年、レディオヘッドが言い値配信でアルバム発表したことに、僕はとても衝撃を受けたし、なんて少年的で青臭いことをかっこよくやっちゃうんだろうとすごく憧れを感じた。だけど、こうもアーティストが続けて作品を無料DL発表をするとなると、音楽業界全体にはびこる著作権と違法コピーの戦いに嫌気がさした結果のように僕には考えられて、残念に思えてきた。無料DLで発表すること自体が悪いということではなくて、そうなってしまったその環境に問題があると思う。
ちなみに、トム・ヨーク曰く、DL発表はもうやらない、だそう。理由は同じことをもう一回やっても同じ意味にならないかららしい。
今聴いてるNINのニューアルバムすごくいいね。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Twitter
TwitPic
プロフィール
HN:
そーし
性別:
非公開
趣味:
CDを平積みする。
最新コメント
[05/15 Backlinks]
[01/18 ArnoldPlaurgy]
[01/17 MichalFluowl]
[01/17 ViktorianPeGo]
[09/20 そーし]
最新記事
最新トラックバック
バーコード
フリーエリア
忍者ブログ [PR]