×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
毎年、元旦0時頃に初詣に行くのが、唯一の家族行事でしたが、今年は父と兄が盛り上がりすぎて酔いつぶれてしまったので結局行けませんでした。なので、今年は散歩気分で一人初詣に行きました。まったく言い忘れていましたが、皆様あけましておめでとうございます。今年をよろしくお願いいたします。
神社では、なぜかスーツ姿の若者が多数。なぜだろうと考えてみたところ、おそらくあの人達は就活中の学生達なんだろうと自分なりに結論づけた。僕の就活の時は団塊世代の退職ピーク時期だったので、さほど厳しくはなかったけども、今年は本当に大変なんだそうですね。全国の就活生を応援しています。会社員だけが人生じゃないと思います。
おみくじを引いたところまさかの大吉。というか去年善光寺で引いた時もたしか大吉だったので、なんと2連続で大吉中なんです。ほんとうに・・・大吉を引いたというラッキーな出来事以外まったく悩み続きなんですけどね。おみくじに書かれている、「願い事かなうでしょう」などなど励ましのコメントを読んで、逆に色々思い出して傷心。大吉って本当に信じて良いんでしょうか。信じただけ裏切られるとき辛いみたいな・・・こと考えつつ、オーディオ選定の件ですけども、ついに買いました。アンプとプレーヤーだけですけど。
秋葉原のオーディオショップでアンプとプレーヤーとスピーカー組み合わせて試聴試聴試聴。帰り際にヨドバシアキバでさらに試聴試聴。ヨドバシアキバはメーカー毎のブースでは他の映画とかコンサート映像の轟音鳴りまくってる中でしか試聴できませんけども、試聴ブース的な、大量に機材が用意されているブースでは、割と静かな環境で独占的に組み合わせ試聴できるんですね。音量も結構大きくしてくれて、すごく比較しやすかったです。
ヨドバシとかビックとか店頭価格が、価格.comで調べたネットショップの値段と比べて変わらなくて(普通ネットショップの方が安いよね。)、しかもなんとアンプもプレーヤーも表示価格からさらに安くしてくれるということだったので、買ってしまいました。
3連休中だけの割引設定があったようで、メーカー派遣の店員さんが小声で教えてくれました。予算オーバーの購入計画なので、助かります。感謝の気持ちを込めてスピーカーもあそこで買うぜ。
アンプ・プレーヤーは両方ともDENONにしました。(CDプレーヤー:DCD-1500AE , アンプ:PMA-1500AE)理由は色々あるけども、やっぱり艶っぽい音がなんとも味わいあって好きです。オーディオ選びのコンセプトで、クリアな音質というよりは、味付け感のあるところを狙っていったので、DENONはイメージ通りです。コストパフォーマンスも良いしね。
あとは、スピーカー。はちょうどいい置き場所がないので、ラックを買うのか、スタンドを買うのか、置き場所を作ってから買うつもりです。ただし、DALIのMENTOR/Mが今のところ有力。B&WのCM5のクリアな音に浮気心もあるけど、プレーヤー・アンプがDENONなので個性の相性重視でDALIが本命です。
神社では、なぜかスーツ姿の若者が多数。なぜだろうと考えてみたところ、おそらくあの人達は就活中の学生達なんだろうと自分なりに結論づけた。僕の就活の時は団塊世代の退職ピーク時期だったので、さほど厳しくはなかったけども、今年は本当に大変なんだそうですね。全国の就活生を応援しています。会社員だけが人生じゃないと思います。
おみくじを引いたところまさかの大吉。というか去年善光寺で引いた時もたしか大吉だったので、なんと2連続で大吉中なんです。ほんとうに・・・大吉を引いたというラッキーな出来事以外まったく悩み続きなんですけどね。おみくじに書かれている、「願い事かなうでしょう」などなど励ましのコメントを読んで、逆に色々思い出して傷心。大吉って本当に信じて良いんでしょうか。信じただけ裏切られるとき辛いみたいな・・・こと考えつつ、オーディオ選定の件ですけども、ついに買いました。アンプとプレーヤーだけですけど。
秋葉原のオーディオショップでアンプとプレーヤーとスピーカー組み合わせて試聴試聴試聴。帰り際にヨドバシアキバでさらに試聴試聴。ヨドバシアキバはメーカー毎のブースでは他の映画とかコンサート映像の轟音鳴りまくってる中でしか試聴できませんけども、試聴ブース的な、大量に機材が用意されているブースでは、割と静かな環境で独占的に組み合わせ試聴できるんですね。音量も結構大きくしてくれて、すごく比較しやすかったです。
ヨドバシとかビックとか店頭価格が、価格.comで調べたネットショップの値段と比べて変わらなくて(普通ネットショップの方が安いよね。)、しかもなんとアンプもプレーヤーも表示価格からさらに安くしてくれるということだったので、買ってしまいました。
3連休中だけの割引設定があったようで、メーカー派遣の店員さんが小声で教えてくれました。予算オーバーの購入計画なので、助かります。感謝の気持ちを込めてスピーカーもあそこで買うぜ。
アンプ・プレーヤーは両方ともDENONにしました。(CDプレーヤー:DCD-1500AE , アンプ:PMA-1500AE)理由は色々あるけども、やっぱり艶っぽい音がなんとも味わいあって好きです。オーディオ選びのコンセプトで、クリアな音質というよりは、味付け感のあるところを狙っていったので、DENONはイメージ通りです。コストパフォーマンスも良いしね。
あとは、スピーカー。はちょうどいい置き場所がないので、ラックを買うのか、スタンドを買うのか、置き場所を作ってから買うつもりです。ただし、DALIのMENTOR/Mが今のところ有力。B&WのCM5のクリアな音に浮気心もあるけど、プレーヤー・アンプがDENONなので個性の相性重視でDALIが本命です。
PR
久しぶりの長期休みのせいで、懐かしの昼夜逆転。会社が始まっても夜眠れない&昼眠い。帰宅後あまりの眠さに中途半端にうたた寝してしまい、夜眠れない&昼眠いのループ。
電気を消してベッドのなかで音楽を聴くと、つかれて眠くなるときと、興奮して眠れなくなるときがある。A Sunny Day in Glasgowは後者。新譜は22曲入でボリュームたっぷり、油断して聴くと怒涛の音圧にびびる。曲間がつながっていて、ひたすら波のように轟いてきます。空間として眼に映るような立体感ある轟音が大好き。ふわふわ轟音に包まれたかと思うと、たまにドラムが気持ちよくなってきて、ポップなグルーヴ感に落ち着きます。1stと比べてより一層、無敵感がある。
LIVEで見てみたいんだけど、日本に来てくれないかな。
映像は1stアルバムのLIVE
7,8年ぶり?どれくらいかわからないくらい会っていなかった祖母に会いに千葉まで行きました。会ってみると、さほど変わってなかった。健康そうだったのでなにより。祖母が家の前で待っててくれたのだけど、近くに走り回ってる女の子がいた。近所の子供なんだろうと思っていたら、いきなり祖母に抱きついた。え!?と聴いたら、従姉弟の娘だそうです。いつのまにか生まれてて、いつのまにか4歳になっていたその子が本当に可愛かった。
外見が可愛いとかそういう意味じゃなく、存在が可愛い。なす事すべてが可愛かった。一緒に公園で鳩にエサあげたり、家の中探検したり、「いえのなかおしえてあげるー」とか・・・あー、もうすごく娘が欲しくなったところで、オーディオ購入計画の件ですけども、ネットであらかじめ目星をつけたあと、今日秋葉原にて視聴しまくりました。個人的には、DENONの深みのある音が好みでした。
ただ、オールDENON(&DALI)編成にした場合、JAZZのような生音が重要なジャンル以外の例えばPOPSを聴いたときに、深みが増しすぎて全体的にぼんやりした音になってしまうんじゃないかと懸念してます。今度、適当に自分でCDを持っていって聴かせてもらおう。
他には、パイオニア、B&Wのスピーカーも検討していますが、いずれにしても事前に考えていた予算を大幅にオーバー。どうせ揃えるのなら後悔のないようにと、満足感重視で選んでいったけども、果たしてここまで高級オーディオにお金をかけるほど、必要性があるのかどうか疑問を感じてきました。今一気に決定するのは、恐いし部屋の環境作りもまだ全然できていないので、とりあえず給料日まで考えることにしました。
オーディオ選定の際、特に気になったオーディオメーカーNmode
http://www.nmode.jp/
まだ実際に音を聴いたことがないので、なんとも言えないけど、なんとなくDENONの音とはかなり異なる雰囲気を持っていると予想。噂だと、アンプ&プレーヤーはかなりクリアで飾られている感じがほとんどない、低価格帯ながら、ハイエンドを凌駕するほどのクオリティーとか。なんでも昔話題になったシャープの1bit方式の開発者で、退職後設立したオーディオメーカーらしい。今回のオーディオ購入で、オーディオ好きになったら、次はNmodeを試してみたい。
外見が可愛いとかそういう意味じゃなく、存在が可愛い。なす事すべてが可愛かった。一緒に公園で鳩にエサあげたり、家の中探検したり、「いえのなかおしえてあげるー」とか・・・あー、もうすごく娘が欲しくなったところで、オーディオ購入計画の件ですけども、ネットであらかじめ目星をつけたあと、今日秋葉原にて視聴しまくりました。個人的には、DENONの深みのある音が好みでした。
ただ、オールDENON(&DALI)編成にした場合、JAZZのような生音が重要なジャンル以外の例えばPOPSを聴いたときに、深みが増しすぎて全体的にぼんやりした音になってしまうんじゃないかと懸念してます。今度、適当に自分でCDを持っていって聴かせてもらおう。
他には、パイオニア、B&Wのスピーカーも検討していますが、いずれにしても事前に考えていた予算を大幅にオーバー。どうせ揃えるのなら後悔のないようにと、満足感重視で選んでいったけども、果たしてここまで高級オーディオにお金をかけるほど、必要性があるのかどうか疑問を感じてきました。今一気に決定するのは、恐いし部屋の環境作りもまだ全然できていないので、とりあえず給料日まで考えることにしました。
オーディオ選定の際、特に気になったオーディオメーカーNmode
http://www.nmode.jp/
まだ実際に音を聴いたことがないので、なんとも言えないけど、なんとなくDENONの音とはかなり異なる雰囲気を持っていると予想。噂だと、アンプ&プレーヤーはかなりクリアで飾られている感じがほとんどない、低価格帯ながら、ハイエンドを凌駕するほどのクオリティーとか。なんでも昔話題になったシャープの1bit方式の開発者で、退職後設立したオーディオメーカーらしい。今回のオーディオ購入で、オーディオ好きになったら、次はNmodeを試してみたい。
ずっと活躍してきたONKYOのミニコンポが壊れました。ディスクトレーのギアだかベルトだかわからないけど、磨り減ってるらしくモーター音はするもののトレーが出てこない。
新PCの光学ドライブも壊れた。買ったばっかなのに。明後日あたり初期不良として修理してもらうことに。こちらはトレーが飛び出しっぱなし。出し入れは何も問題なくできるけども、なんの不良なのか不明で、とりあえずPCがトレーを吐き出したくてしょうがないらしく、格納後しばらく読み込もうとしてベーーーと吐き出す。それも半分程度だけ。PCを起動すると、まずトレーを吐き出すというかわいいやつ。
CDを聴けなくなってしまった我が家。買い換えなくてはならない。
ついに僕もオーディオをこだわるときがきたのか。
ためしにオーディオ雑誌を買ってみた。結構面白いですね。
まずは新オーディオを部屋に迎えるために、部屋のレイアウトを変えようかな。
アンプとかスピーカーとかどこがどうかなんて全然わかんないっす。
新PCの光学ドライブも壊れた。買ったばっかなのに。明後日あたり初期不良として修理してもらうことに。こちらはトレーが飛び出しっぱなし。出し入れは何も問題なくできるけども、なんの不良なのか不明で、とりあえずPCがトレーを吐き出したくてしょうがないらしく、格納後しばらく読み込もうとしてベーーーと吐き出す。それも半分程度だけ。PCを起動すると、まずトレーを吐き出すというかわいいやつ。
CDを聴けなくなってしまった我が家。買い換えなくてはならない。
ついに僕もオーディオをこだわるときがきたのか。
ためしにオーディオ雑誌を買ってみた。結構面白いですね。
まずは新オーディオを部屋に迎えるために、部屋のレイアウトを変えようかな。
アンプとかスピーカーとかどこがどうかなんて全然わかんないっす。
会社は今日で仕事納めです。
お昼に終わったので同期と車に乗って柏までラーメンを食べに出かけました。
その後高島屋にて新しくアロマオイルを買いました。
はい、どうでもいいですね。

買ったのはだいぶ前になりますが、宇多田ヒカルのUTADA UNITED 2006はすばらしいライブDVDです。ざっくばらんに僕が好きなところを言いますと、
3. This Is Love
4. Traveling
5. Movin' On Without You
の流れのように、「さあ、みんな準備はいいかな~?いくよー!」ってDJMIXみたいに連続的にたたみこまれるところが良いです。
ところで、宇多田ヒカルはやっぱり「Deep River」が最高だと思うんですけど、どうでしょうか。ライブで曲を聴いて、メロディーのセンスは今も変わらず素晴らしいと思うんですけども、Deep River(主に「光」に集約される)の曲は歌詞がすごく繊細で、切ない感情がすごく僕の心に響きます。特に僕が高校生のときに発表された作品ということで、自分の青春にリンクしますね!
それ以後の宇多田ヒカルのアルバムは、気のせいかもしれないけど、自分と好きな人に対しての感傷的な表現が減って、もっと広い視点で考える歌詞が多い気がします。そのときにしか考えられなかったとか、そのときの考え方が表現されている作品が僕は大好きです。高校生のときに、自分のすごく純情な思いを一生貫き通せると思えたように、今考えるとすごく視野が狭いことであっても、せつな的な感情に本気でのめりこんでいるような、そういう感じをDeep Riverから感じてしまいます。それを聴いている自分の勝手な感情かも知れないけど。
お昼に終わったので同期と車に乗って柏までラーメンを食べに出かけました。
その後高島屋にて新しくアロマオイルを買いました。
はい、どうでもいいですね。
買ったのはだいぶ前になりますが、宇多田ヒカルのUTADA UNITED 2006はすばらしいライブDVDです。ざっくばらんに僕が好きなところを言いますと、
3. This Is Love
4. Traveling
5. Movin' On Without You
の流れのように、「さあ、みんな準備はいいかな~?いくよー!」ってDJMIXみたいに連続的にたたみこまれるところが良いです。
ところで、宇多田ヒカルはやっぱり「Deep River」が最高だと思うんですけど、どうでしょうか。ライブで曲を聴いて、メロディーのセンスは今も変わらず素晴らしいと思うんですけども、Deep River(主に「光」に集約される)の曲は歌詞がすごく繊細で、切ない感情がすごく僕の心に響きます。特に僕が高校生のときに発表された作品ということで、自分の青春にリンクしますね!
それ以後の宇多田ヒカルのアルバムは、気のせいかもしれないけど、自分と好きな人に対しての感傷的な表現が減って、もっと広い視点で考える歌詞が多い気がします。そのときにしか考えられなかったとか、そのときの考え方が表現されている作品が僕は大好きです。高校生のときに、自分のすごく純情な思いを一生貫き通せると思えたように、今考えるとすごく視野が狭いことであっても、せつな的な感情に本気でのめりこんでいるような、そういう感じをDeep Riverから感じてしまいます。それを聴いている自分の勝手な感情かも知れないけど。